インカム(無線機/トランシーバー)の選び方、各メーカーの特徴
持つべき観点とメーカーの特性をご紹介します。
無線機には様々な種類があり、大きく分けて特定小電力無線機・デジタル簡易無線機・IP無線機があります。メーカーや性能によって更に細かく機種は分類されます。
どのような無線機を選べばよいかを一度整理して、使用用途にあった最適な無線機を選ぶ参考にしてください。
無線機を選ぶ際の持つべき観点
距離
数メートル離れた人と通話をしたいのか、はたまた都道府県を跨いで全国規模で通話をしたいのかによって選ぶ無線機は大きく異なります。
近距離通信(数メートルから1km程度)には特定小電力無線機・Bluetooth無線機がおすすめです。免許や登録が必要なく手軽に導入できます。
中距離通信(1km〜5km程度)にはデジタル簡易無線機(免許局・登録局)がおすすめです。同時に多くの台数を使用して安定した通信を確保する場合は免許局の無線機、それ以外の場合は届出のみで使用できる登録局の無線機で大丈夫です。
長距離通信(5km以上)が必要な場合はIP無線機がおすすめです。携帯電話の電波網を利用して通話するので、携帯電話の電波が届くところなら全国で使用できます。
本体形状・重量・大きさ
車両に常設して使用する場合は車載搭載無線機、携帯して所持する場合はハンディタイプ、常に無線機を身につけて作業にあたる場合は超軽量小型タイプなど、用途にあった機種を選ぶようにします。

サブチャンネル機能
特定小電力無線機やデジタル簡易無線機は基本同じチャンネル間での交互通話しかできません。
しかし、管理者がグループ全体の状況を把握しなければならない時はチャンネルを切り替えて使用するか、無線機を複数台もたなければなりません。サブチャンネル機能が備わっている無線機ならば1台でその役割を果たすことができ作業効率が上がります。
音声品質
無線機を使用する場所によっては、騒音が激しい環境であったり屋外での風切り音が強い場合があります。それらがノイズとなり正しく音声が伝わらないトラブルがよく起こります。
そのような場合は、高音質•高出力のスピーカーを搭載したモデルを選定したり、マイクにノイズキャンセル機能が備わっている機種を選定することで問題を解決することができます。無線機でよくありがちな「相手が何を言っているかよくわからない」といったトラブルになりません。
同時通話機能
通常トランシーバーは一方が発信している場合、受け手は発信することができません。
これにより相手が話し終わるのを待つ必要があります。急なトラブルなどの発生時にこれでは対応が遅れてしまいます。
同時通話機能の備わっている無線機でしたら、電話機の感覚で同時にお互いが通話できるようになります。発信ボタンを押す必要もなくなりますので、ハンズフリーでの通話をしたい場合にも便利な機能です。
防塵防水性能
堅牢性の高いモデルには国際等級の「IP68」といったように数値で耐久性が表示されています。
十の位は防塵性能、一の位が防水性能を表します。
より過酷な現場で使用する場合は、この等級が高いものを選定するようにしてください。

バッテリー・オプション製品
1日中連続使用するような現場では、大容量のバッテリーオプションがあると安心ですし、無線機がBluetoothに対応していればイヤホンをコードレスにできるなど便利なオプションが多々あります。
セキュリティ
無線機はチャンネルを合わせれば第三者が簡単に傍受できてしまいます。法的にも傍受すること自体は違法ではありません。
最近では無線機のデジタル化により傍受されにくくなりましたが完全とはいえません。
外部に傍受されたくない場合は、秘話モードの機能があるもの、もしくはIP無線機を選択するようにしてください。
無線機メーカーの特徴
STANDARD HORIZON(スタンダード・ホライゾン)

ICOM(アイコム)
大阪府大阪市に本社があり、自社設計・国内製造に一貫したこだわりを持っています。業界でも類をみない、あらゆるジャンルの無線機を製造しているメーカーです。アマチュア無線から衛星無線機まで手広く手がけており、業務用無線機の世界シェア3位です。
音質・操作性・耐久性のどれをとってもバランスの取れた設計となっています。商品ラインナップが豊富なので、導入機のメーカーとしてもおすすめです。
